子供のお弁当にキャラ弁を作ったことはありますか?
作ったことがない人はキャラ弁に挑戦してみませんか?
遠足やピクニックのお弁当がキャラ弁だと子供達はとても喜びますよね。
今回は簡単ないくつかのキャラ弁を紹介します。
リラックマ
キャラ弁の定番になったかな?
お弁当開けてこんなかわいいリラックマが出てきたらきっと子供達は大喜びでしょう。
材料
- ごはん
- いなり
- スライスチーズ
- スライスチェダーチーズ
- 海苔
作り方
- いなりにごはんを詰めます。
(耳になる部分にギュッと押し込んで顔の形を作りましょう) - スライスチーズ、チェダーチーズ、海苔を各パーツごとに切り抜きます。
(耳は半円、鼻は楕円、目は丸です) - 各パーツをいなりに貼って完成!
簡単でしょ?
もっと簡単なキャラ弁はまだまだあります!
ふなっしー
最近流行っているんですよー。
大人も子供も大好きなふなっしーを食べちゃいましょう。笑
きっと「痛いなっしー」って声が聞こえてくるでしょう。笑
材料
- ごはん
- でこふりかけ(青・黄色)
- 海苔
- ハム
- カニカマ
- 枝豆
作り方
- 青色のごはんと黄色のごはんを作ります。
(黄色は顔、青は体です) - ごはんを俵型に成型します。
- 海苔で目を、ハムで口を、カニカマでネクタイを作ります。
- 最後に枝豆を頭の上に置いて完成です!
簡単なっしー!でしょ?
アンパンマン
基本中の基本です。
キャラ弁初めての人には失敗なく作れます。
材料
- ごはん
- ケチャップ
- 赤ウインナー
- 海苔
作り方
- ごはんにケチャップを混ぜます。
(ケチャップが多すぎると真っ赤かなアンパンマンが出来上がります。笑) - 鼻とほっぺたを作ります。
(赤ウインナーの端っこを鼻に使用します) - 海苔で目と口を作れば完成!
たぶん失敗はないでしょう。
まっくろくろすけ
絶対に誰も失敗しません。
子供でもできるので、作らせてみてはいかがですか?
材料
- ごはん
- のり
- スライスチーズ
作り方
- おにぎりを作って、海苔で覆います。
- スライスチーズを丸く切ります。
- スライスチーズに丸く切った海苔を張り付けて完成!
絶対に誰も失敗しませんよー。
キティちゃん
これもキャラ弁の入門用ですね。
材料も手順も少なくて簡単にできちゃいます。
材料
- ごはん
- 海苔
- コーン
- カニカマ
作り方
- ごはんをラップに包みキティちゃんの顔の形を作ります。
(不細工なハートの形を作るイメージで) - ヒゲ、目のパーツの海苔をそれぞれカットします。
- リボンをカニカマで作ります。
- 鼻はコーン1粒でOKです。
- シリコンカップに入れて完成ー!
きちんとパーツのカットができれば5分もあればできちゃいますよ。
いかがでしたか?
どれも簡単なキャラ弁です。
是非、遠足やピクニック、運動会の時には作ってあげてみてくださいね。
子供達はきっと喜びますよ!
毎日はきついですが、まっくろくろすけなら毎日いけるかもですね。笑